利用案内
利用案内
全体マップ
利用時間・入園料・休園日
施設名 | 利用時間 | 利用料金 | 休園日 |
---|---|---|---|
植物園 | 9:00~16:30 |
一般320円(団体200円) 70歳以上160円(団体100円)
年間パスポート 1,000円 <中学生以下は無料> |
毎週月曜日
年末・年始休園日 |
熱帯植物館 | 9:30~16:00 | ||
きのこ博士館 | 9:00~16:30 | 無料 | |
森のカルチャーセンター | 9:00~16:30 | 無料 | |
鳥獣センター | 9:00~16:30 | 無料 | |
県民の森 | 4/1~9/30 8:30~17:00 10/1~3/31 |
無料 | 年中無休 |
- 団体料金は20名以上となります。
- 「療育手帳」「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」をお持ちの方と、その付き添い(1名)の方は無料になります。(入口料金所にてご呈示をお願いします)
- 「指定難病特定医療費受給者証」をお持ちの方と、その付き添い(1名)の方は無料になります。(入口料金所にて受給者証と身分証明書のご呈示をお願いします) ※平成30年4月1日より
- 毎週土曜日(ただし、夏期・冬期及び学年末等の長期休業期間は除く)は、高等学校及び特殊教育諸学校の児童・生徒(県外の児童・生徒も対象)は無料です。
- 県内の保育所、幼稚園、学校等が遠足等の学校行事で植物園に入園される場合、教育活動証明書を提出していただくと、植物園に無料で入園いただけます。
教育活動等証明書(Word)
いばらき子育て優遇制度協賛
茨城県植物園は、いばらき子育て家庭優遇制度に協賛しています。
お子さんと一緒に利用なさる時にカードを提示すると団体料金でご利用いただけますので、忘れずにお持ちください。
園内のご注意
- 樹木や草木を傷つけたり、植物等を採取しないでください。
- 危険物を持ち込んだり、火気を使用しないでください。
- 灰皿のある場所以外では、喫煙しないでください。
- 敷地内での各種販売行為は禁止されております。
- ゴミの持ち帰りにご協力ください。
バリアフリー等のご案内
植物園・県民の森は、自然の地形を利用した施設のため、利用に際しご不便をおかけする箇所がございます。サービスの詳細については、植物園管理事務所(TEL.029-295-2150)までお問い合わせ下さいますようお願いします
車イスについて
植物園料金所、熱帯植物館、きのこ博士館で、車イス(無料・先着順)の貸し出しを行っています。時間帯によっては全て貸し出していることがありますのでご了承ください。なお、ご自身で車イスを使用されている方は、できるだけお持ちいただくようご協力願います。
台数を限定して車イスの予約を受け付けます(1日につき3台まで)。ご利用の1ヶ月前から前日までに、電話にてお申込ください。
- 車イスはすべて自走用です。クッション、ひざ掛け等はご用意ください。
- 施設内のトイレの一部は、多目的トイレとなっています。設置位置につきましては、施設内で配布しているパンフレットでご確認ください。(一部トイレはオストメイトに対応しています)
- 「植物園」、「きのこ博士館」内の階段の一部には、手すり、スロープなどを併設していますのでご利用ください。
- 「熱帯植物館」内にはエレベーターを設置していますので、2階、展望塔への移動の際にご利用ください。
- 「県民の森」の遊歩道の一部を、ウッドチップ舗装によりバリアフリー化しています。車イスでの森林浴にご利用ください。
身体障害者補助犬をお連れの方
- 靴を脱いでご利用いただくスペース(森のカルチャーセンターの和室など)につきましては、補助犬を入り口付近で待機させていただくようお願いいたします。
- 鳥獣センターにおきましては、リハビリ中の傷病鳥獣が補助犬を怖がる可能性があるため、同伴をお断りしています。
お子様をお連れの方へ
- 植物園料金所で、先着順でベビーカー(無料)の貸し出しを行っています。
1.対象者は 15kg以下、生後2ヶ月~おおむね24ヶ月のお子様とさせていただきます。
2.混雑時、ベビーカーの在庫が無くなる場合がありますのでご了承ください。 - 迷子につきましては、植物園管理事務所、植物園料金所、熱帯植物館、きのこ博士館、森のカルチャーセンターにご相談ください。呼び出し放送を行います。(※はぐれた場合の待ち合わせ場所をあらかじめ決めておく等、予防策を準備ください)
ペットをお連れの方へ
- ペットと一緒にご利用できる施設は「県民の森(鳥獣センター内のアスファルト道路を含む)」のみ となっております。
※ペットと一緒にご利用になれない施設
○植物園及び熱帯植物館 ○きのこ博士館
○森のカルチャーセンターの建物内
○鳥獣センターのアスファルトの道路以外すべて
- ご利用の際は、ペットをリード(ひも)等でつなぎ手から離さず、フンの始末をしていただくなど、他のお客様にご迷惑がかからないようにお願いいたします。